讃岐の冬の代表的な郷土料理である“しっぽくうどん”は、農村の日常食として、どこの家でも季節の野菜をふんだんに使い作られていた。打ち込みの場合は、小麦粉に塩を入れずに練る。野良仕事から一足先に帰った主婦が、手早く作る汁物のひとつだ。作り方は、数種の具を一度に煮込んで、茹でたうどんの上から、煮た野菜の具をかける。具は季節の野菜やその土地でとれたものを使い、最近では、コクを出すために鶏肉や豚肉を入れることもある。
香川県の「しっぽくうどん」は、秋から冬にかけて収穫される様々な野菜と油揚げを、煮干しの出汁で一緒に煮込んで、ゆでたうどんに具材と一緒にかけて作る料理です。野菜の甘みと旨みに油揚げの風味が加わり、寒い季節に特に美味しくいただけます。これは「讃岐うどん」の特徴であるコシの強さと滑らかな食感に、地元の季節の野菜を組み合わせた冬の郷土料理として知られています。
香川県がうどんづくりが盛んになった理由には、雨が少なく温暖な気候が小麦の栽培に適していたことが挙げられます。伊吹島を中心とする瀬戸内海では、煮干しの材料となるカタクチイワシが豊富に採れ、海岸一帯が遠浅で砂浜が多いことから塩づくりが盛んで、その塩を醤油の原料とする小豆島などで生産されていたことが要因とされています。江戸時代の「金毘羅祭礼図屏風」にはうどん店が描かれており、当時すでにうどんが広く普及していたことが窺えます。
「しっぽくうどん」は秋から冬にかけて登場し、家庭では寒い冬の食卓や来客時の食事として提供されることが一般的です。飲食店では、季節限定メニューとして楽しむことができます。また、年末には年越しそばの代わりに食べることもあります。
具体的な食べ方は、季節の野菜を煮干しの出汁と一緒に煮込み、ゆでたうどんの上に具材と共にかけて盛り付けます。具材が豊富で、これだけで一食になります。薬味としては、小口切りのねぎやすりおろしのしょうがを加えると一層美味しさが引き立ちます。出汁は煮干しが基本ですが、家庭によってはカツオや昆布の出汁に変えたり、里芋やしいたけなどお好みの具材を追加することもあります。さらに、こくを出すために鶏肉や豚肉を入れることも一般的です。
主な伝承地域:県内全域
主な使用食材:うどん、大根、人参、豆腐、油揚げ、ねぎ