自家製柿ジャム入り羊羹を、讃岐特産の和三盆糖を溶かした蜜を表面に塗った麩焼きせんべいでサンド。香ばしさがフワッと香るサクサクとやさしい口当たりの麩焼きせんべいと、干し柿のあわい甘さの調和が風雅な時間へと誘う。100年以上、高松で愛され続けている銘菓。老舗の和菓子屋「三友堂」の名物である和菓子。1872年(明治5年)廃藩置県により高松藩がなくなったことを機に、高松藩の武士だった仲間3人で始めたのが“三友堂”の名前の由来。「木守」とは晩秋の柿の木に、ただ一つ残された実のこと。その昔。千利休が6人の弟子たちに楽長次郎作の7つの茶碗を見せ、好きなものを与えたところ、趣のある赤楽茶碗が残った。利休はこの茶碗に「木守」と銘打ち、こよなく愛したという。その後「木守」は名器として高松藩松平家に伝わった。――の故事にちなむ。中心の焼印は名器の巴(ともえ)高台(こうだい)を模したもの。