香川県 » 丸亀・琴平・坂出

丸亀・琴平・坂出

丸亀、琴平、坂出の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

丸亀 琴平 坂出 観光ガイド

丸亀・琴平・坂出の観光・旅行 Info

香川県の西側に位置する丸亀・琴平・坂出エリアは、歴史的建造物から温泉、絶景スポット、アートまで多彩な魅力にあふれています。観光とグルメをバランスよく楽しめるおすすめスポットをご紹介します。

丸亀市の観光スポット

丸亀城(日本100名城)

高さ日本一の石垣が特徴的な現存12天守の一つ。天守からは瀬戸内海や讃岐平野を一望できます。春には桜の名所としても人気。

中津万象園・丸亀美術館

江戸時代に造られた回遊式庭園と、陶磁器や書画を展示する美術館が併設された施設。茶室や池泉庭園があり、和の趣を感じられます。

うちわの港ミュージアム

丸亀の伝統工芸品「丸亀うちわ」の制作体験や展示が楽しめます。旅の記念や子ども連れにもおすすめ。

琴平町の観光スポット

金刀比羅宮(ことひらぐう)

「こんぴらさん」の名で親しまれる海の神様。御本宮までは785段の石段があり、登り切ると絶景が待っています。さらに奥社までは1368段!

表参道商店街

金刀比羅宮のふもとに広がる賑やかな通り。讃岐うどん・和三盆スイーツ・木製民芸品など香川らしい土産が揃います。

海の科学館・金陵の郷

金刀比羅宮の文化を紹介する資料館や、江戸時代からの酒蔵「金陵」の歴史が学べるエリア。試飲も可能です。

琴平温泉郷

参拝後に宿泊してゆったりできる温泉宿が多数。露天風呂付き客室も人気。

坂出市の観光スポット

瀬戸大橋記念公園・瀬戸大橋タワー

世界最大級の道路鉄道併用橋「瀬戸大橋」のふもとにある広大な公園。瀬戸内海と橋のパノラマビューが楽しめます。展望タワーからの眺めは圧巻。

五色台(ごしきだい)スカイライン

坂出市と高松市にまたがる高原地帯。ドライブに最適なルートで、途中にはビュースポットやハイキングコースもあります。

沙弥島(しゃみじま)

古代からの歴史と万葉集に詠まれた歌が残る小島。現在は埋立により坂出と陸続きになっており、アートや歴史の散策に最適

地域を結ぶ体験・文化

うどん巡り体験

丸亀・琴平・坂出には名店ぞろいの讃岐うどん店が点在しています。「製麺所型」「セルフ型」など、香川特有の食文化を楽しめます。

レンタサイクルでの観光

琴平や丸亀では電動自転車のレンタルがあり、気軽に観光名所を巡れます。春や秋はサイクリングに最適な気候です。

丸亀・琴平・坂出のグルメガイド

香川県西部に位置する丸亀・琴平・坂出は、讃岐うどんをはじめとした食文化と、個性的な伝統工芸や銘菓に恵まれた地域です。旅の楽しみを彩る「食」と「おみやげ」をご紹介します。

名産品・ローカルフード

讃岐うどん(さぬきうどん)

香川の代名詞ともいえるコシの強い麺とだしが特徴。丸亀・琴平・坂出エリアには、地元民も通う名店が点在しています。セルフ式店舗も多く、初心者でも楽しめます。

骨付鳥(ほねつきどり)

丸亀発祥のご当地グルメ。スパイスで味付けした鶏のもも肉を丸ごと焼き上げる豪快な料理で、「おや(親鳥)」「ひな(若鳥)」の2種類があります。ビールとの相性も抜群。

和三盆(わさんぼん)

琴平町を中心に生産される高級砂糖を使った上品な甘さの和菓子。干菓子や金平糖として人気があり、お土産にも最適です。

醤油豆・しょうゆせんべい

香川の家庭でよく食べられている甘辛い味付けの煮豆。地元産醤油を使った煎餅など、醤油文化も香川らしい名産です。

オリーブ製品

小豆島産のオリーブオイルや石鹸などは、丸亀や琴平の土産店でも多く取り扱われています。美容系ギフトとしても人気。

人気のレストラン・うどん店

丸亀のおすすめ

一鶴(いっかく) 丸亀本店

骨付鳥の元祖とされる人気店。地元の人にも観光客にも絶大な支持があり、特に夜は行列必至。

中村うどん

「冷やかけうどん」が名物。製麺所スタイルのシンプルな名店で、うどん本来の味を堪能できます。

琴平のおすすめ

おがわうどん

金刀比羅宮の参道から徒歩圏内。出汁の風味とモチモチの麺が魅力。天ぷらやおでんも好評。

カフェ&ギャラリー こんぴら茶屋

和三盆スイーツや讃岐うどんをおしゃれに味わえる人気カフェ。参拝後の休憩にも最適。

坂出のおすすめ

がもううどん

地元ファンに長年愛されるうどん店。朝から行列ができることも。シンプルで王道の味

瀬戸大橋タワー展望レストラン

回転式の展望台で食事ができるスポット。瀬戸内海のパノラマとともに、郷土料理を楽しめます。

おすすめのお土産

骨付鳥せんべい・カレー

丸亀のご当地グルメ「骨付鳥」がスナックやレトルト食品になった人気商品。家庭でも再現できる味わいが魅力。

和三盆糖の干菓子

美しい木型を使った干菓子は、上品で見た目も華やか。特に琴平町の老舗「ばいこう堂」が有名。

讃岐うどん乾麺セット

本場の味を家庭で味わえるとあって、お土産として定番人気。つゆ付きタイプもあり、ギフトにも最適。

小豆島オリーブ製品

化粧品、石鹸、調味料、オイルなど種類が豊富。特に女性に喜ばれるおしゃれなお土産です。

地酒・地ビール

琴平周辺には蔵元があり、金陵(きんりょう)や川鶴(かわつる)などが有名。地ビールも各地で販売されています。

丸亀・琴平・坂出の季節の祭り・イベント

香川県西部の丸亀市・琴平町・坂出市では、地域の伝統や文化を色濃く反映した祭りや、瀬戸内海の自然と芸術を融合させたイベントが年間を通じて開催されています。地元の人々とのふれあいも旅の魅力のひとつです。

丸亀市の祭り・イベント

丸亀お城まつり(5月3日〜5日)

毎年ゴールデンウィークに開催される、丸亀市最大級のお祭り。時代行列や武者パレード、丸亀うちわみこしなどが丸亀城を中心に繰り広げられ、歴史と伝統が融合するにぎやかなイベントです。

丸亀港まつり・花火大会(8月中旬)

瀬戸内海を背景に行われる夏の風物詩。約5,000発の花火が夜空を彩り、地元の夜店や踊りも楽しめます。船上観覧や丸亀城からの鑑賞もおすすめ。

うちわの港ミュージアム体験イベント(通年)

丸亀の伝統工芸「丸亀うちわ」の制作体験イベント。職人の指導のもと、オリジナルうちわを作ることができます。

琴平町の祭り・イベント

金刀比羅宮例大祭(10月9日〜11日)

金刀比羅宮の最大の祭事で、神輿渡御や雅楽、神楽舞などが行われる厳粛で格式高い行事です。参道も多くの人で賑わいます。

初詣・元日祭(1月1日)

全国から多くの参拝者が訪れる金刀比羅宮の初詣。785段の石段を登って初日の出を拝むのが恒例となっており、清々しい新年の幕開けにぴったり。

こんぴら歌舞伎大芝居(4月)

日本最古の芝居小屋「旧金毘羅大芝居(金丸座)」で開催される本格歌舞伎公演。大スターが出演し、芝居小屋ならではの趣ある舞台が魅力です。

坂出市の祭り・イベント

瀬戸大橋開通記念イベント(4月10日近辺)

瀬戸大橋の開通を記念したイベントで、コンサートや船上見学ツアーなどが開催されます。瀬戸大橋記念公園がメイン会場となります。

坂出天狗まつり(2月中旬)

「天狗の面」を被った人々が市内を練り歩くユニークな行事。疫病退散・無病息災を祈願する祭りで、子どもたちにも人気です。

沙弥島アート・自然体験(春・秋)

坂出市にあるかつての島「沙弥島」では、瀬戸内国際芸術祭の舞台にもなり、アートと自然が融合した体験型イベントが行われています。

周辺地域の主なイベント

瀬戸内国際芸術祭(3年ごと開催)

瀬戸内海の島々を舞台に開かれる国際的な現代アートの祭典。丸亀港・坂出港からアクセスできる本島・粟島・直島・小豆島などで多彩な展示が楽しめます。

多度津まつり(8月)

丸亀市から近い多度津町で開催される夏祭り。花火大会・ダンスパフォーマンス・夜店などがあり、家族連れにも人気。

地域ならではの特徴

神事と芸能の融合

金刀比羅宮を中心に、神事と芸能(雅楽や歌舞伎)が密接に結びついているのが特徴。地域の信仰と文化の高さがうかがえます。

アート×地域文化

坂出・丸亀では、アートイベントやミュージアムも多く、伝統文化と現代芸術の共演が楽しめるのもこのエリアの魅力です。

丸亀・琴平・坂出の気温・天候

香川県西部に位置する丸亀・琴平・坂出は、瀬戸内海式気候の影響を受け、全国的にも降水量が少なく、晴天日が多いことで知られています。四季ごとの気温や天候の特徴を把握して、快適な観光計画を立てましょう。

春(3月〜5月)

気温と天候の特徴

春は穏やかな気候で、平均気温は10〜18℃前後と過ごしやすい季節です。3月は朝晩冷える日もありますが、4月以降は日差しも心地よくなります。

観光のポイント

桜の名所である丸亀城や金刀比羅宮の石段に咲く桜が美しく、春の花見シーズンに最適です。観光地は混雑するため、宿泊予約は早めに。

梅雨(6月中旬〜7月中旬)

気温と降水量

平均気温は20〜25℃程度で、湿度が高く蒸し暑くなります。雨の日が増えますが、香川県は全国でも梅雨の降水量が比較的少ない地域とされています。

観光のポイント

雨具は携帯必須ですが、屋内観光(うちわの港ミュージアム、金刀比羅宮の宝物館、温泉)を中心に楽しむことができます。

夏(7月下旬〜9月上旬)

気温と特徴

最高気温は30℃以上となる日も多く、日差しも強いです。ただし、湿度は内陸部より低めで、夜は比較的涼しくなる日もあります。

台風について

台風シーズンにあたりますが、瀬戸内海の地形の影響で直撃は比較的少ない地域です。ただし交通機関の乱れには注意が必要です。

観光のポイント

花火大会や夏祭りが開催され、丸亀港まつりの花火は特に見どころ。熱中症対策として帽子や水分補給を心がけましょう。

秋(9月中旬〜11月)

気温と過ごしやすさ

平均気温は15〜25℃程度で、最も観光に適したシーズンです。空気が澄み、紅葉も徐々に始まります。

観光のポイント

金刀比羅宮や中津万象園の紅葉が見頃となる時期。歩きやすい靴と羽織りものがあると便利です。雨は少なく快晴日が多いため、屋外観光に最適。

冬(12月〜2月)

気温と気候

平均気温は5〜10℃程度で、雪はほとんど降らず、比較的温暖です。乾燥した晴天が続き、冬でも日中は過ごしやすい日が多いのが特徴。

観光のポイント

初詣シーズンは金刀比羅宮への参拝が人気。風が冷たい日もあるため、防寒対策はしっかりと。温泉地も多く、寒い時期の癒し旅におすすめです。

年間の特徴まとめ

丸亀・琴平・坂出へのアクセス

丸亀・琴平・坂出と周辺のアクセスガイド

香川県西部の丸亀・琴平・坂出エリアへは、高松空港や高松駅を拠点に、 バスや鉄道、自動車など多彩なアクセス手段があります。旅の目的にあわせて効率よく移動できます。

✈️ 高松空港からのアクセス

空港リムジンバス(琴参バス)

高松空港1階4番乗り場から、綾川・坂出・宇多津・丸亀方面への便が1日約10本運行しています。
坂出駅まで約50分(運賃:約1,200円)丸亀駅まで約75分(運賃:約1,400円)です。

???? 鉄道でのアクセス

JR予讃線(高松駅から)

ことでん(高松琴平電気鉄道)

高松築港駅から琴電琴平駅まで直通運行。
所要時間は約62〜68分、運賃は約730円で、ローカルな旅情も楽しめます。

???? バスでのアクセス

JRバス・琴参バスなどの路線バス

丸亀・坂出・琴平間は、JR連絡バスや琴参バスが多数運行しており、
丸亀〜坂出は約15分、丸亀〜琴平や坂出〜琴平は30〜60分程度でアクセス可能です。

高松空港発着のリムジンバス

高松空港からのリムジンバスは長距離便もあり、本州方面からの観光客にも便利です。
最新の時刻や停留所情報は公式サイト等で事前確認をおすすめします。

???? レンタカー・自家用車での移動

高速道路からのアクセス

高松自動車道・瀬戸中央自動車道の利用で、
坂出IC、善通寺IC、丸亀ICから各市街地までは車で約10〜20分と好アクセスです。

丸亀・琴平・坂出の移動手段

香川県西部の丸亀市・琴平町・坂出市は、観光スポットが比較的コンパクトにまとまっており、鉄道・バス・タクシー・レンタサイクル・レンタカーなど、多様な交通手段で効率よく移動できます。以下では、目的や旅のスタイルに合わせたおすすめの移動手段をご紹介します。

電車での移動

JR予讃線・土讃線

丸亀駅・坂出駅・琴平駅はJR線で結ばれており、各駅間の移動は電車が便利です。特急列車「南風」「しまんと」も運行しており、時間を短縮できます。

ことでん(高松琴平電気鉄道)

琴平には琴電琴平駅があります。主に高松方面からのアクセスに使われますが、琴平から少し離れた場所への観光にも便利です。

バスでの移動

琴参バス

丸亀・坂出・善通寺・琴平エリアで観光地や温泉地を結ぶローカル路線を運行しています。主要駅からのアクセスもスムーズです。

まちバス(丸亀市内)

丸亀市内では、100円均一の「丸亀コミュニティバス」が観光スポットや商業施設を巡回。運賃が安く、地元民にも親しまれています。

タクシー・配車アプリ

観光タクシーの利用

移動の自由度が高く、金刀比羅宮・丸亀城・坂出の瀬戸大橋記念公園などを1日で巡ることも可能。丸亀タクシー、琴参タクシーなどが利用可能です。

配車アプリ(JapanTaxi・DiDiなど)

地域によっては対応しています。混雑時や急な移動にも便利です。

レンタカーでの移動

利便性と活用ポイント

観光スポットを自由に巡りたい方におすすめ。瀬戸大橋や五色台、父母ヶ浜などの郊外スポットにもアクセス可能です。坂出ICや丸亀駅周辺にはレンタカー店舗が多くあります。

所要時間の目安(車利用)

レンタサイクルでの移動

丸亀・琴平の町歩きに最適

JR丸亀駅前や琴平駅周辺でレンタサイクルを利用できます。特に金刀比羅宮の参道や、丸亀城周辺をのんびり散策するのに向いています。

注意点

坂道が多い場所もあるため、電動アシスト付き自転車のレンタルがおすすめです。観光案内所で貸出案内をしています。

徒歩での観光

歴史的町並みを歩いて楽しむ

琴平町や丸亀城周辺などは、徒歩で巡れる距離に見どころが点在しています。城下町や古い街並みを散策するには最適です。

丸亀・琴平・坂出の観光コース

香川県西部に位置する丸亀・琴平・坂出エリアは、歴史ある神社仏閣、城郭、芸術、自然、グルメがバランスよく楽しめる観光エリアです。日帰りから2泊3日まで、旅のスタイルに合わせた観光コースを紹介します。

モデルコース①:1日で満喫!歴史と文化に触れる日帰り旅

午前:金刀比羅宮(琴平)

「こんぴらさん」として親しまれる金刀比羅宮で、785段の石段を登って参拝。道中には、表書院の襖絵や宝物館も。

昼食:琴平のうどん店で讃岐うどん

地元の人気店「おがわうどん」や「うどんや大庄屋」などで本場の讃岐うどんを味わいましょう。

午後:丸亀城と周辺の町並み(丸亀)

現存12天守のひとつ丸亀城を訪れ、石垣の高さや天守からの絶景を楽しみます。近隣の「丸亀うちわの港ミュージアム」も立ち寄りスポット。

夕方:瀬戸大橋記念公園(坂出)

坂出市にある瀬戸大橋記念公園では、橋を間近に望める絶景や、科学館での学びも楽しめます。

モデルコース②:2日間でじっくり満喫!歴史・芸術・温泉の旅

1日目:琴平と丸亀

午前:金刀比羅宮と表参道散策

表参道のレトロな町並みでは、和三盆のお菓子やお土産、金比羅歌舞伎座(金丸座)も見逃せません。

午後:丸亀城と城下町グルメ

丸亀名物「骨付鳥」を堪能するなら「一鶴 丸亀本店」がおすすめ。夕方は天守から瀬戸内の夕景を。

宿泊:琴平温泉郷

琴平温泉「紅梅亭」や「琴参閣」などの宿で旅の疲れを癒します。

2日目:坂出と周辺自然

午前:瀬戸大橋記念公園と瀬戸大橋タワー

回転展望塔から望む瀬戸内海と島々は圧巻です。

午後:五色台展望台または父母ヶ浜へ

車があれば、坂出から車で約40分の父母ヶ浜(ちちぶがはま)まで足を延ばすのもおすすめ。夕暮れ時は「ウユニ塩湖のような絶景」が見られます。

モデルコース③:アート&絶景の3日間(丸亀+直島日帰り)

1日目:琴平〜丸亀

金刀比羅宮と丸亀城を巡り、夜は丸亀市内泊。うどんや骨付鳥などローカルグルメを満喫。

2日目:直島アート巡り(高松経由)

朝、坂出または丸亀から高松港へ移動し、フェリーで直島へ。地中美術館、ベネッセハウス、家プロジェクトなど、アートの島をたっぷり散策。夕方戻って丸亀泊。

3日目:瀬戸内自然と温泉で癒し旅

坂出の瀬戸大橋公園や、五色台・屋島などをめぐり、塩江温泉や仏生山温泉でゆったり過ごすのもおすすめ。

香川県